▼プロフェッショナルサービス本部 Mさん
★profile★
【大学の専攻】農学部
IT系に就職したきっかけの1つは、バイト先での事務作業で古いツールを使った
手間のかかる作業があり、どうにかならないかと思ったことだそう!
Q.入社前にどのような勉強をしましたか?
★ITパスポート/基本情報技術者試験
内定者集合研修でITパスポートや、基本情報技術者試験を勉強したほうがいいと聞いていたので
本を買って研究の合間や、時間がある時に読んでいました。
研修で講師の方が説明している言葉に、勉強をした用語が出てきたので役に立ちました!
用語を知らなかったら、1回1回調べるという時間が発生して、
研修のスピードについていけなかっただろうなと思いました。
Q.入社してみて、勉強しておけば良かったと思うことは?
●コードを書くこと
簡単な言語からでも、実際にコードを書く勉強をしてみたら良かったと思いました。
1つでもコードを書いて勉強しておくと他の言語にも繋がっている部分があるので、役立っただろうなと思いました。
●IT業界のニュースを知ること
プログラミング以外では、IT業界のニュースを知っていることも大切だと思います。
研修でどのようなものを作るか意見を出し合う場面があったのですが、IT系の知識が無く意見が出せませんでした。
その時に、IT業界のニュースに興味をもって調べておけば、応用できたなと思いました。
Q.入社を控えている2021年卒の皆さんへのアドバイス!
何をしたら良いのか迷っている方は、何もせずにいるのではなく、
どんな言語があるのか、プログラミングの勉強ができるサイトはどんなのがあるのかなど、
まずは情報収集をしてみると良いかもしれません。
また、お客様に提出する資料をパワーポイントで作成することも意外とあるので、
分かりやすい資料の作成方法等も勉強しておくと役立つと思います!
▼プロダクト開発本部 Tさん
★profile★
【大学の専攻】理工学部
PCが好きでこの学科に進学したそう!
基本的にプログラミングを勉強する学科でC言語とJavaは授業でやっていたとのこと。
Q.入社前にどのような勉強をしましたか?
★JavaScript
会社からは入社前に勉強しておくと良い言語としてSQLとJavaと聞きましたが、SQLはもともと勉強していて
Javaもある程度できたため、他のことをやったほうが良いと思い、JavaScriptを勉強しました。
現在、TypeScriptを使っているのですがJavaScriptが基本になっているため、勉強したことが大変役立っています。
Q.もっと時間があったら勉強したかったことは?
●アプリケーションの開発
実際にアプリケーションを開発してみたらよかったと思います。
配属してみて、本を読んで知識を得ることと、コマンドを打って開発をすることは全然違うと感じました。
何の言語、フレームワークでも、0から始めることに意味があると思うので挑戦してみることをおススメします!
Q.入社を控えている2021年卒の皆さんへのアドバイス!
研修は手厚いですが簡単ではないので、基本的な部分は勉強しておき、
プログラミング未経験者の方は何のプログラミング言語であっても実際にコードを書いてみると良いと思います。
プログラミング経験者の方は、AWS等のクラウドに関する知識を知っておくと役立つかもしれません。
また公式のドキュメントが英語だったり、調べて出てきた文章が英語ということも多いので、
さらっと読むには困らないくらいに英語にも触れておくことをおススメします。
2回に渡って新入社員4名の入社前の勉強についてお伝えしました(^O^)/
インタビューをしてみて、参考書による勉強だけでなく
“実際にコードを書く”ということが大切だと感じました💻
入社までの残りの時間はきっとあっという間だと思うので、
今回の記事も参考にして、有意義に過ごして頂けたらと思います!
0コメント