皆さんこんにちは(^^)/
早いもので1月も中旬です。
2021年4月入社の方は、約2ヵ月半後には社会人デビューですね!
実感が少しずつ湧いてきて、緊張している方も少なくないと思います。
LaKeelでは入社後すぐに研修が始まります💻
研修があると言っても、準備をしないまま入社を迎えてしまうとつまづいてしまう可能性も…!
そこで!
入社1年目の社員4名に、入社に向けてどのような準備(勉強)をしていたか
インタビューしましたので2回に分けてお伝えします🎤
▼プロフェッショナルサービス本部 Sさん
◆profile◆
【大学の専攻】生物化学
「これからはITの時代だ‼」と思い、IT業界に就職。大学ではIT系の授業は無かったそう!
Q.入社前にどのような勉強をしましたか?
★Python
大学3年生の時に人工知能に興味を持ち、Pythonの基礎入門を勉強しました。
基礎入門のサイトでコードを書いて学んでいました。
(python…人工知能開発に使われるプログラミング言語の1つ)
★基本情報技術者試験
“基本情報技術者合格教本”で基本情報技術者試験の勉強をしていました。
ハードウェア等、IT全体のことを幅広く学べます!
★Java
入社前の面談で先輩社員からJavaの案件が多いと聞き勉強をしました。
使っていた教材は、“スッキリわかるJAVA入門書”です。
研修で役立ったと感じますが、入門だけだと少し不十分だと思いました。
Q.入社してみて、勉強しておけば良かったと思うことは?
●基本情報技術者の資格取得
⇒基本情報技術者試験の勉強はしていましたが、資格取得には至らなかったため
学生のうちに、もっと勉強して取得しておけば良かったと思いました。
現在、帰宅後の時間で勉強し、資格取得を目指しています。
●Javaのコードを書く
入社後に知ったのですが、PaizaというサイトのスキルチェックでJavaのコードを実際に書いて学べるので、
参考書を読むだけでなく、コードを書く実践的な訓練をしたらもっとよかったと思います。
Q.入社を控えている2021年卒の皆さんへのアドバイス!
参考書を読むだけで終わらず、とにかくコードを書く勉強をおすすめします!
▼プロダクト開発本部 Kさん
◆profile◆
【大学の専攻】コンピュータサイエンス学部
高校生の時からエンジニアを目指し、大学も技術系に進学したそう!
Q.入社前にどのような勉強をしましたか?
★基本情報技術者試験
元々授業で学んでいたため、過去問を使って復習し入社前に資格を取得しました。
基本情報技術者試験の勉強をしておくと色々な知識がつきます!
研修で出てくる用語が理解できるので、その場で調べるという手間がなくなります。
★プログラミングスキルチェック
Paizaというサイトのプログラミングスキルチェックで復習をしていました。
Q.入社してみて、勉強しておけば良かったと思うことは?
●クラウドについての勉強
現在の業務でクラウドを使うのですが、AWS等のベンダーごとのサービスがあり
その部分の知識が無かったため、勉強しておけば早く理解ができたなと感じています。
(AWSには認定資格があるので、興味がある方は調べてみて下さい!)
Q.入社を控えている2021年卒の皆さんへのアドバイス!
プログラミング経験者の方は、よく復習しておくことが大切だと思います。
プログラミング未経験者の方は、実際にコードを書いて学ぶことが重要だと思います。
今回は2名の社員インタビューをご紹介しました🎤
いかがでしたでしょうか?
何をすれば良いのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね(^O^)/
0コメント