みなさん、こんにちは(^^)/
新卒採用担当です!
2022年卒の方は、就職活動もラストスパートといったところでしょうか?
<<ラキールの新卒採用ページはこちらから☝>>
本日は、就職活動の基本、企業研究の方法をご紹介します!
既にやっている方も、これからの方も、是非参考にしてみてください^^
さて、
みなさんは、企業研究にどのくらいの時間をかけていますか?
調べによると、第1志望群については1社あたり1日~2日が適切と言われています。
「1社あたりこんなに日数を掛けるの・・・?」と思う方もいらっしゃると思いますが、
企業の過去・現在・未来を把握するためには、このくらいの時間が必要です💡
企業研究を丁寧に行うことには、
・自分の就活の軸、描いている未来のキャリアパスに合った会社か知ることができる
・エントリーシートが書きやすくなる
・志望度の高さを面接で示すことができる
・入社後のギャップが少なくなる
など様々なメリットがあります(^^)/✨
① コーポレートサイト/ナビサイトで情報収集する✔
これは基本中の基本ですね!
コーポレートサイトとは、企業のHPのことです。
ラキールのコーポレートサイトには
・会社概要
・戦略/技術について
・ラキールプロダクトの紹介
・提供しているサービスの紹介
(ケーススタディも掲載されています📒)
その他にも新卒採用ページやプレスリリースのページもあります💻
また、ラキールのナビサイトには先輩社員のインタビューを掲載しています!
是非ご覧ください♪
②競合他社と比べる✔
コーポレートサイトを見て企業の中身を知った後は
志望企業の競合他社を分析しましょう◎
そうすることで、志望企業の特徴や魅力をより深く理解することができます(^^)/
競合他社を調べるときのポイント💡
・顧客の違いを知る(BtoB BtoCなど)
・業務内容の違いを明確にする
・志望企業の強みは何なのか、比較して理解を深める
面接などで「なぜ数多くのIT企業の中から、弊社を志望するのですか?」
と聞かれた時に、他社と比較しておくとスムーズに答えることができます☆彡
③説明会に参加する✔
コーポレートサイトでは伝えきれない、
会社の雰囲気 「社風」 を掴むことが出来るのが、会社説明会です(^^)/
ラキールの説明会では、先輩がどんな質問にも正直に答えている
先輩社員座談会があります!
「説明会アンケートより」
・年齢が近い、新入社員の方にお話を聞けたのが良かった
・座談会で、答えづらい質問も真摯に答えてくれて、働くイメージができた
・資料だけではわからない会社の雰囲気を知ることができた
このように、社員との会話の中で気づくことがあります💡
少しでも疑問が残っていると、入社後にギャップが生じてしまいますので、
分からないこと、知りたいことは質問をして、解消するようにしましょう✨
いかがでしたか?
企業研究によって企業のことを知り、志望度が上がると
就職活動のモチベーションも高まるのではないかと思います(`・ω・´)🔥
入社後の活躍のためにも、手を抜かずにやっていきましょう!
0コメント